第113回 スペインワインを楽しむ会

佐久の日本酒とスペイン料理の出会いを楽 しもう!
Encuentro de Sake y comida española


 この夏信州で、優れたお酒の数々と、そのお酒を造る素晴らしい若者たちに出会いました。その出会いを私の料理につなげたいという願いから、ワイン会が今回だけ「日本酒の会」に変身しました。
 スペイン北部の料理から、さわやかななかにもお米のうまみがしっかりと主張する佐久のお酒に寄り添ってくれるものを選んで作りたいと思います。
 そしてお酒は、佐久の13の酒造の代表作が勢揃いします。今回限りの秘蔵酒も登場するかもしれません。そのうえ酒造の現場をになう若手後継者たちが、信州からかけつけてくださいます。きっと、お酒作りの色々や興味深いお話を聞かせていただけることと思います。この特別な機会に、ぜひ皆様お誘い合わせのうえ、ふるってご参加くださいませ。

渡辺 万里

・日時:2011年11月20日(日曜) 午後 1:30~3:30
・場所:スペイン料理文化アカデミー
・会費:10,000円(酒、食事、資料を含む)
*ただし、着物でご来場の方には1,000円引きといたします。
・定員:15名
・協賛:佐久若葉会。

*準備の都合上、予約のキャンセルは前々日までとなります。
 前日と当日のキャンセルは会費を頂戴します。

スペイン料理文化アカデミー
http://academia-spain.com


お陰さまで、定員につき締め切らせていただきました。また次回に、ぜひご参加ください。

2011.10.05

2011年11月…スペイン料理「体験クラス」のご案内

スペイン料理基礎「体験クラス」  6,000円(1回)

野菜のメネストラ
「スペイン料理に興味はあるけれど、入会する前に一度試してみたい…」という方のために、気軽に参加できる体験クラスのシステムが始まりました。
入会金なしで、スペイン料理・基礎のクラスに1回だけ参加できます。また、参加後に引き続きクラスの受講を続けたい方には、入会金特別割引きもご用意しています。
この機会にぜひ、おいしくて健康的、身近な材料で簡単に作れるスペインの家庭料理に挑戦してみませんか?

仔羊のチリンドロン
日程
・11月 5日【土曜日・午後2時~】
・11月 6日【日曜日・朝11時~】
・11月 9日【水曜日・朝11時~】
メニュー
・11月:[ナバラ地方の歴史と料理]
 野菜のメネストラ、仔羊のチリンドロン、カスタードデザート。

カスタードデザート
※講習と試食で約2時間かかります。
※費用:6,000円(試食、ワイン、テキストを含む)
※「体験クラス」参加後に引き続きクラスの受講を続けたい方には、入会金特別割引がございます。詳しくはお問い合わせください。


定員につき、締め切らせていただきました。また次回に、ぜひご参加ください。

2011.10.05

スペイン料理ひとりごと・その3
Entre cazuelas y morteros
素材の料理

20 de septiebmre.2011

料理エッセイ
「Cocina de futuro va a ser cocina de productos.」
 スペインテレビの週刊ニュースで聞いた言葉です。「これからの料理とは、素材の料理だ」。そして、「その点、スペインはスタートから大きくリードしている。これほど素材に恵まれた国は少ないのなから」と続きます。
 確かにスペインは、豊かで質のいい、そしておいしい食材に恵まれた国です。大事なのは、スペイン人たちが今そのことを再認識しているということでしょう。
 日本では、予想もできなかった規模の原発事故があった。そのことの重み、特に食にたずさわる人間にとっての重みは、スペインのシェフたちも感じています。だから、今までなんでもないことのように受け止めていた食材のありがたさが、改めて分かってくるのです。
 「哲学的料理人」と呼ばれるアンドニ・ルイスは「ただ卵を食べるのではなく、誰が生産者か、どんな餌を食べ、どんな育て方をした鶏の卵かを知って食べる。そうすることで、味も違ってくる」と語ります。魚はフライ、エビは塩ゆでと決まっていたアンダルシアの港町で、魚のおいしさをさまざまな角度から追及して新しい皿を作りだそうと工夫しているシェフもいます。
 つまり、最先端の創作料理に挑んでいる料理人たちも、「素材と向き合う」ことの大切さに立ち戻ってきているのです。

金沢の市場の加賀野菜

金沢の市場の加賀野菜

 日本の私たちは、どんな形で素材に向き合っていけばいいのでしょう? もっと簡単にいえば、何を食べていけばいいのでしょう? 私にも、答えは分かりません。できるだけ色々なデータを読み少しでも勉強して、理解できた範囲で安心して食べられる食材を選ぶことくらいしかしかないでしょう。
 素材だけではなく、どう調理して食べたらいいのか、ということも色々な角度から考えていく必要があります。新しい料理を発明するためだけでなく、古くからの料理のメリットを説明し理由づけるためにも、科学が役立つようになってきました。もはや、科学と料理を切り離しておくことは怠慢と呼ばれる時代が到来しつつあるのです。
 そんな、いささか気の重くなるような課題が目の前に積まれてしまった今、一番の救いは、「おいしく食べることの大切さ」はどんな時代にも変わらない」ということでしょう。知識を身につけ、きちんと選ぶ。そのうえで、今この瞬間においしく食べられるものがあることを感謝し、おいしく食べられる健康があることに感謝して、食を楽しむ。それが、このカタストロフの時代を生きていく私たちに許されたスタンスではないだろうか、と考えるこの頃です。

渡辺 万里

2011.09.20

2011年10月…スペイン料理「体験クラス」のご案内

スペイン料理基礎「体験クラス]  6,000円(1回)

「スペイン料理に興味はあるけれど、入会する前に一度試してみたい…」という方のために、気軽に参加できる体験クラスのシステムが始まりました。
入会金なしで、スペイン料理・基礎のクラスに1回だけ参加できます。また、参加後に引き続きクラスの受講を続けたい方には、入会金特別割引きもご用意しています。
この機会にぜひ、おいしくて健康的、身近な材料で簡単に作れるスペインの家庭料理に挑戦してみませんか?

日程:
【水曜日・朝11時~午後1時】  10月 5日
【土曜日・午後2時~午後4時】  10月 1日
【日曜日・朝11時~午後1時】  10月 2日

メニュー:
・10月:[カンタブリアの歴史と料理]魚介類のスープ、サラダ、いかの墨煮、デザート。

※講習と試食で約2時間かかります。
※費用:6,000円(試食、ワイン、テキストを含む)


定員につき、締め切らせていただきました。また次回に、ぜひご参加ください。

2011.09.19

スペイン料理ひとりごと・その2
Entre cazuelas y morteros
カメのタロー

8 de septiebmre.2011

料理エッセイ
 うちには、8歳になるミドリガメのタローがいます。タローは主人が祭りの屋台で掬ってきたのですが、最初は弱くて、「カメの餌」というドライフードをまったく食べませんでした。
 困ってインターネットで調べてみると、カメは幼いときは肉食を好む、とあります。そこで豚肉の赤身を小さくちぎって入れると、喜んで食べます。
 しかしほっとしたのもつかの間。数週間経つと、タローの目がぷっくりと腫れ上がってきて、ほとんど開かないほどになってしまいました。あわてて獣医さんへ。(ちなみに、爬虫類専門のとても良い獣医さん、これもネットでみつけました)。
 獣医さんはタローの目を見て言いました「これはビタミン不足だね。このままだと可哀そうだけど、いずれは死んじゃいます。でもあなたはやる気がありそうだから、こうしてみれば?」
 獣医さんが教えてくれたのは、ドライフードをすり餌状態にして好物に混ぜていく、という方法でした。その日から、スペイン料理ならぬカメの餌のために、私のモルテーロ(すり鉢)が台所に置かれました。まずドライフードを数粒、モルテーロでつぶす。そこに豚肉を加えて擦り混ぜ、直径3ミリくらいのお団子にまるめる。これを水槽のタローに与えるのです。
ミドリガメのタロー まもなくタローはこのお団子を食べるようになり、やがて必死で探して食べるほど好きになってくれました。そしてある日。これも獣医さんの指示通り、お団子と一緒にいれておいたドライフードそのものもぱくっと口にいれ、吐き出さずに食べたのです!
 その日を境にタローは次第にドライフードが食べられるようになり、すくすくと大きくなり始めました。18グラムだったタローは今、約2キログラム。もうデジタルの秤になんかおとなしく乗ってくれません。
 きらいな食べ物も、愛情があれば、ほんの少しの努力があれば、食べてもらえるようになる。カメの食事でさえ、料理は愛情なのだ・・・。そう感じさせてくれたタローは、今日もドライフードに好物の小松菜を添えた食事を、うれしそうにぱくぱくと食べています。

渡辺 万里

2011.09.10
次の記事 | 前の記事
このページのトップへ