スペイン料理ひとりごと・その6
Entre cazuelas y morteros
もったいない

10 de enero. 2012

料理エッセイ
 スペインの家庭では、パンはまったくと言っていいほど捨てません。食卓のパン籠で残ったパンを仕方なく捨てるというときには、多くの家庭では、パンにキスしてから捨てるよう子供に教えます。日本で、「お米を残すとお百姓さんに悪い」と教えられるのと同じですね。
 この習慣を最初に知った時、不思議だなと思ったのを覚えています。なぜなら、スペインの家庭に食事に招かれるといつも信じられないくらい大量のお料理が出され、それが残るとごみバケツにそのまま捨ててしまう、という光景を何度も見たことがあったからです。
 どうしてパンだけは捨てないの? という私の疑問にきちんと答えてくれるスペイン人に出会ったのは、それから何年も経ってからでした。
 「ソパ(スープ)という言葉、知ってるだろう?ソパというのは元々、液体に浸したパンという意味なんだ。つまり、パンなしにはソパはない。パンはあらゆる料理のスタートだ。だから、捨てないであらゆる料理に使うのさ。」
 そう教えてくれたのは、バスクの料理評論家ミケルでした。

マドリードのレストランのパン

マドリードのレストランのパン

 確かに、パンはいろいろなところに登場します。ソパ・デ・アホ(ニンニクのスープ)はその代表。残り物のパンとニンニクだけでおいしいスープができます。パンを細かくしてパン粉にすれば、クロケッタ(コロッケ)用に。牛乳に浸して揚げればトリハスというお菓子に。そのまま揚げて砂糖をまぶしてピカトステというお菓子にも。
 レシピを読んでいて「パン・ソブラード・デル・ディア・アンテリオール(前の日の余ったパン)」という言葉が材料表に出てくることは珍しくありません。パンに関してだけは、スペイン人は大いに「もったいない」精神を持っている、ということになります。
 それなのに、ほかのお料理はあんなに無駄にして、と内心思っていたら、この頃、家庭では残った料理を捨てることが減ってきたようです。少なくとも、一皿分以上残った料理は保存して「もう1回食べよう」という言葉を聞くようになりました。それは、いくつものスペイン社会の変化を象徴しているかもしれません。
 核家族化が進み、一人分とか二人分の料理が残っていればそれが活用できるようなケースが増えてきたこと。電子レンが普及して、少量の料理を温めるのが楽になったこと。調理済みの料理を冷蔵庫で保存するという習慣が定着してきたこと。そして何より、「たくさんあることがご馳走」という、長い欠乏の時代に培われた習慣が、豊かさのなかで薄らいできたこと・・・。
 喜ぶべき要因も憂うべき要因もひっくるめて、そんな時代の変遷を、台所の一隅から感じることもできるこの頃です。

渡辺 万里

Es lo justo para compartir ...Share on facebook
Facebook
Share on pinterest
Pinterest
Share on twitter
Twitter
Share on google
Google
2012.01.11
このページのトップへ